中学の教科書

この四月から中学生の教科書が全面改訂になりました。特に数学と理科は内容が1.4倍になります。しかし、学校の授業時間数は変わりません。詰め込みでやるしかないのでしょうね・・・三友学習塾ではそれらを踏まえて、一人一人の生徒さんに合わせて先取り学習をしていきます。

| | コメント (0)

教科書

来春小学校の教科書が変わります。学力低下を招いたと批判された「ゆとり教育」から一転、理科、算数を中心に教科書のページ数が4割増になります。再来年は中学の教科書も全面的に変わり、いろいろと考えさせられます

| | コメント (1)

パパママコーチング

前橋テルサで 子どものやる気を引き出す パパママコーチングセミナーの講師をさせていただいています。 

参加型でどんどん思っていることなどを出してもらうのですが、その中にたくさんの気づきがあるんです。初めての参加者は目からうろこだったといっていました。

次回は3月27日です。

テーマは「子どもの夢や目標をはっきりさせて、具体的な行動につなげよう」です

| | コメント (0)

その後のDくん

こんにちは。

三友学習塾の関端です。

その後、Dくんは学習中にその言葉は言わなくなりました。

そうなんです。あの「疲れた」の言葉です。

学習モードになるのに時間がかかりますが、少しずつ確実にできるようになりました。

| | コメント (0)

Dくんのこと

さあ これからが勉強の秋ですね!

今まで数学の問題を解くたびに
「ああ疲れた、ああ疲れた」と
言っていた生徒さんが

最近、言わなくなり、
授業の終わりに記す「学習記録シート」には
今日はがんばった!と書くようになりました。

この意識の違いは大きいと思います!

これからが楽しみです。

| | コメント (0)

カンゴロンゴ と 論語

こんにちは。

三友学習塾の関端です。

今回は「論語」つながりの、テレビ番組と本のご紹介です。

      「カンゴロンゴ」NHK総合テレビ 毎週日曜夜11時からある番組です。カンゴロンゴ」と名乗る世直しおじさんが、漢文のお言葉を武器に現代ニッポンの悩みに立ち向かう新感覚バラエティー。

      「親子で楽しむ こども論語塾」安岡定子著 明治書院

「論語」は孔子の言行や、弟子たちとの問答などを記録した書物です。ここでは、約500章あるうちの短くわかりやすい言葉20章を選び出してあります。

論語」の言葉は、私たちが今まで忘れていたものを、思い出させてくれます。

是非お子さんと一緒に、楽しんで下さい。

孔子は中国の春秋時代の大思想家・学者・教育者です。

理想の政治を実現するために、自分の生き方・考え方などについて説いて回りました。

また弟子の教育にも多いに力を尽くしました。

2500年の時を経ても、人間にとって大事なことは変わらないのですね。

| | コメント (0)

FMぐんまに生電話出演をしました。

12/3(水)FMぐんまに電話生出演しました。

FMぐんま様より依頼されて想像力、発想力を引き出す、コーチングの手法を取り入れた絵本つくり教室」のお話をさせていただきました。

12/6(土)の前橋プラザ元気21での絵本教室はおかげ様で大盛況でした。

| | コメント (0)

絵本つくり教室のお知らせ

「絵本つくり教室」のお知らせ

前橋プラザ元気21で

コーチングの手法を取り入れたオリジナル教材を使用し、発想力・想像力を豊かにする

「絵本つくり教室」を開催します。

H20年 12月6日(土) 10:00~11:30

前橋プラザ元気21 3階 地域交流プラザ内 前橋市市民活動支援センター会議室 

コーチングの手法を取り入れたオリジナル教材を使用し、発想力・想像力を豊かにする

90分で世界に1冊だけの絵本を作ります。絵が得意でなくても大丈夫です。

参加費:1300円(教材費込み) 持ち物:色鉛筆・鉛筆・消しゴム

対象:小学1年生から大人まで 

    問い合わせ先

豊かな心を持つ子を育てる会  代表 関端桃子

℡ 027-234-3757

| | コメント (0)

漢字検定受検のお薦め

こんにちは。

三友学習塾の関端です。

今日は漢字検定受検のお薦めの話です。

今、「読む」「書く」「聞く」「話す」「考える」力が欠かせません。その全ての基本となるのが日本語の力です。そのために、日本語の語彙の中心である漢字を学ぶことは重要です。

特に小学生の人たちに漢字検定を受けることをお薦めします。

1級から10級まであって、一般的には小学生で6級まで習得する目安になっています。

勉強の仕方はいろいろありますが、三友学習塾でお薦めしているのは

(財)日本漢字能力検定協会の

「漢字学習ステップ」(各級)で一つ一つ確実に覚える方法です。

漢字検定は三友学習塾で受検できます。

三友学習塾で申込書をご用意してお待ちしています。

実施日  H20年 11月8日(土)

申込締切 H20年 10月3日(金)

| | コメント (0)

プレゼント

こんにちは。

関端です。

三友学習塾は、高校受験終了で卒業になります。

今回は塾の卒業生で、現在高校3年生のTくんの話です。

Tくんのお母様とは塾以外のところで、時々お会いする機会があります。

そのたびに「きょうは、桃子先生に会えてよかった。うちの息子に頼まれているのよ。桃子先生に伝えといてねって。漢字のテストもう3ヶ月間100点だよって。」

「数学のテストで初めて100点取ったよ。」等々・・

お母様がうれしそうに話してくれるのです。

このようにTくんの高校での様子はよく聞いていました。

高校生になって、学校の勉強のペースが自分にあっていたことからやる気が出てきて、家で自主的にどんどん勉強していたそうです。

あらゆるテストでかならず100点をとることを目標としているのだそうです。。

そして、今までのテストはだいたい100点をとっているそうです。 

中学のときは塾では勉強をしていましたが、家ではやってなかったようでした。

中学生だったTくんとあまりにも違うのでびっくりしていると、お母様が

「あの子は三友学習塾に通っていたから、自分のペースがつかめてやる気もでてきたのよ。」と

なんだかお母様に承認してもらったようで、

またTくんからはプレゼントをもらったようで

私はうれしくなりました。

高校生になっても塾の効果があらわれていたのですね。

| | コメント (0)

«三友学習塾ってどんなところ?(中学生版)