【情熱は伝染する】だな!!

岡山でコンサルタントをしている友人からパワーとヒントをもらおうと思って、
会社にに電話したら、元気にやる気満々にスタッフの方が出られた。

「友人ですし、おいそがしいのは分かっていますし、
『いらっしゃったらラッキー』と電話したので、お気にされると申し訳ないから、
伝言しないでください」と、お願いしました。

昼に、メルマガ 神田昌典365日語録 「仕事のヒント」※が届くと
【情熱は伝染する】「仕事のヒント」359
 あなたに情熱がないと、
 それがお客様に伝わって、情熱のないお客様の声が届く。
 逆に、あなたが情熱を伝えると、情熱的なお客様の声が届く。

・・・とある。。

今日のキーワードは『情熱』だな・・・よしこのキーワードで
会議運営ファシリテーション基本講座のご案内も、
中小企業緊急雇用安定助成金による教育訓練のお奨めも、
よりパワーアップして継続しよう

・・・とここまで書いたら
東京での研修先の社長さんから(何と!)
「会議ファシリテーション研修ができるか?」という引き合いのお電話!!

うーーーん! たしかに【情熱は伝染する】だな!!
キッカケは岡山の友人 ありがとうございます<(_"_)>

※出展:神田昌典365日語録 「仕事のヒント」より

| | コメント (2)

「本間正人氏の無料セミナー」群馬(高崎と太田)で開催

来週、ボランティアで、春休み中のお子さんやお母さん、お父さん、一般の方対象の無料のセミナーを高崎と太田で開催します。

コーチ界の第一人者にして最高のエンターティナー、本間正人氏の無料セミナーです。

~「笑顔のコーチング」は、まずは子どもがいきいきと夢をはぐくめる社会になるために、子どもと大人に「笑顔を引き出すコミュニケーションの秘訣」を体験していただくプログラムです。現在、全国展開中で、3月27日に初めて群馬県内(高崎と太田)開催ですので、ぜひご参加いただきたいと願います~

平日の昼間なので、参加しにくいかもしれませんが、子供にとっては春休み、ぜひ周りの方のご紹介いただけると、うれしいです。

in高崎
日時:平成21 年3月27日(金)10:00~12:00
会場:高崎市労使会館ホール(高崎市東町80-1 027-323-1598)

in太田
日時:平成21 年3月27日(金)14:00~16:00
会場:イオンモール太田イオンホール(住所:太田市石原町81 )

講師:本間正人氏(NPO法人学習学協会代表理事、帝塚山学院大学客員教授)
参加費:無料  
定員:高崎 200名 太田100名 ★親子で参加可能です★
主催:NPO 法人ハロードリーム実行委員会・NPO 法人学習学協会
http://www.hello-dream.com/
共催:日本コーチ協会 群馬チャプター
お申し込み先: info@hello-dream.com
(メールの件名を「高崎or太田 参加希望」とし、お名前、住所、電話番号を明記下さい)

↓から、チラシが見られます。

「smile_in_takasaki.pdf」をダウンロード
「smile_in_oota.pdf」をダウンロード

| | コメント (2)

若者相手ばかり・・・

3月は比較的仕事が少なく、たっぷりと充電と準備ができました。
そのせいか、4月からの仕事がどんどん入ってきます。

それも、新入社員研修、若手役員研修、専門学校の講師と、若者相手ばかり・・・
同世代を相手にしているより嬉しいですが、果たして言葉が通じるかどうか・・(冗談ですが)

私が講師をする研修が紹介されています↓。たくさんのフレッシュマンに参加してほしいですね。

▼△▼△ 群馬県職業能力開発協会ニュース △▼△▼

■『新入社員研修』のご案内  2日間

社会人としてのスタートにあたっての心構えと責任と役割を、体験を通して身に付けて頂き、
組織人としての意識と意欲を高め合い、各自の課題と目標の明確化をはかり、
自発的な行動を促がして、早期戦力化を図ります。

・講  師  コーチ加寿 明オフィス 代表  加寿 明 氏
・専門分野  人材育成、能力開発、組織改革、コーチング、会議促進、
         経営者と社員の双方向の視点から組織と人材の活性化

 1.期  日  平成21年4月6日(月)・7日(火)
         午前9時~午後4時30分
 2.場  所  群馬県技能検定場(伊勢崎市宮子町1211-1)
 3.定  員  50名(※先着順)
 4.受 講 料(テキスト含む)会員8,000円 会員外10,000円
        申込受付後、後日受講票と受講料の請求書を送付致します。
        昼食は希望者のみ2日分1,000円でご用意致します。
        受講申込書に○印をご記入下さい。
 5.申込〆切  平成21年3月27日(金)

◆お申込み・お問合わせ先  
 群馬県職業能力開発協会 訓練振興課 北向
 TEL:0270-23-8776 FAX:0270-21-0568
 http://www2.gunmanet.ne.jp/g-vada
 e-meil:t8kitamu@po.wind.ne.jp
  

| | コメント (2)

ホームページを更新しています

最近、よくホームページを更新しています

この1週間で
★ファシリテーションとは?を追加しました
★コーチング研修プログラム を追加しました
★その他の研修プログラム を追加しました

まだ途中ですが、だいぶ充実して来ましたので、お時間があったら、ご覧ください

コーチ加寿明オフィス WEBサイト

| | コメント (0)

裁判員制度の模擬裁判(2日目)

裁判員制度の模擬裁判の2日目が終わりました。

今日の圧巻は被告人質問・・・被告人に対して弁護側と検察側が順に質問します。

コーチング・スキル的に見ると、まさに質問のスキルの宝庫でした!

質問の一部をご紹介します。
※オープンクエスチョン(答えがいくつもある質問、以下OQ)
※クローズドクエスチョン(はい/いいえ の2択の質問 以下CQ)

弁護士⇒被告 OQ⇒OQ⇒OQ⇒OQ⇒CQ⇒OQ⇒OQ⇒OQ⇒CQ⇒OQ⇒OQ⇒OQ⇒CQ⇒OQ⇒OQ⇒OQ⇒CQ⇒OQ⇒CQ⇒OQ⇒CQQ⇒CQCQ

圧倒的にオープンクエスチョンが多く、要所に確認のためにクローズドクエスチョンをはさみ、最後はクローズドクエスチョンの連発で締めくくる

それに対して検事⇒被告は対照的で CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒OQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒CQ⇒OQ

90%以上がクローズドクエスチョンで、オープンクエスチョンはほとんど使わないで、速いテンポで追い込んでいきました。

「ハイかイイエで答えてください。考えてると分からなくなるから」と、検事は被告人に対して2度リクエストし、途中で弁護側から「検事の質問の仕方が強引だ」という意義が入り、その後は5W2Hの質問を多く使うようになりました。

※5W2Hの質問とはオープンクエスチョンの一種だが、答えを具体的にしたいときに使う (WHEN いつ、WHERE どこで、WHO 誰と、WHY なぜ、WHAT 何を、HOW どのように、HOW MUCH いくらで) 

オープンクエスチョン中心の弁護側は、被告から多くの情報を引き出しましたが、ややあいまいな印象が残り、
クローズドクエスチョン中心の検事側は強引な取調べで被告人を有無を言わせず追い込んでいく印象は強かったですが、裁判員にはっきりしたメッセージは伝えられたようです。

さあ、明日の三日目は評議の後判決・・・人を裁くことは難しいが、どんな展開になるか? 楽しみでもあります。。

| | コメント (0)

裁判員制度の模擬裁判

80日ぶりの投稿になってしまった
その間には色んなことがありましたので、あとで書きますね・・

今日から三日間は、裁判員制度の模擬裁判の裁判員をやっています

「裁判員制度は、裁判官と一緒に被告が有罪か無罪か、有罪の場合は どのような刑にするのか、決めてもらう制度」

裁判員制度の目的は、「裁判をより身近に感じていただき、わかりやすい裁判の実現を通して司法への信頼が高まっていくことが期待される」…だそうだ

一生懸命なのは 分かるけど、なんとまあ 莫大な予算を 使っていることか

「国民に分かりやすい裁判・・親しみやすい司法」にしようという努力は分かるが、信頼とつながるかどうか?は、一日目では判断できない

ただ、コーチ/ファシリテーターとしては、裁判員模擬は いい勉強になりました

傾聴、 観察、 質問、 フィードバック、 事実と解釈の区別、 意図と目的の推理…色々なスキルの訓練になった

今回の6人の模擬裁判員は、 オバちゃん二人、 学生三人と 私(おじさん?)

三日目には 裁判所から研修依頼が来るように したいなあ

| | コメント (0)

元気をいただいた「夜空の笑顔」

お久しぶりです。

実はしばらく、エネルギーが落ちていました

コーチをやっていても、気持の浮き沈みはいつもあります・・(だからこそ、コーチングを学び続けているのかな?)

思うように仕事がはかどらなかった日の夕方、気分転換にウォーキングをしようと外に出たら、夕空で月と星が笑っていました

12月1日のことです。それから少しずつ元気になりました。。

お月様、お星様、ありがとうございます。

081201_170301

081201_170401

081201_170501

その場で携帯の写真を取りましたが、右上の木星がはっきり移っていませんでしたね

検索すると素敵な写真が出て来ました。

月☆金星☆木星 仲むつまじく 師走の天体ショー

地球にほほ笑みかける金星・木星・月

『アジアでは顔文字の「スマイリー」のような笑顔の形だったが、アメリカでは“しかめ面”のようになった。』そうです

不思議ですね。。

| | コメント (3)

コーチングには日本を変える力がある

11月22日に先輩コーチ達のセミナーで、素晴らしい刺激を受けて来ました!

 平本あきおコーチ「それぞれの人が、『自分にしかないダイヤモンド』を持っている。
(変われない、行動できないのは)やりたいことが見つからないのではなく、ダイヤモンドを磨き切っていないから。。
磨くのはコーチの仕事、コーチングが普及すれば、犯罪も自殺・他殺も減り、社会全体が元気になる」

 本間正人コーチ「コーチングは、自発性ややる気、アイディアだけでなく、笑顔も引き出すことができる。
コーチングの力で世界64億の笑顔の実現めざす」

 平本コーチに「世の中が荒れているのは、コーチがコーチングを広めていないからだ。コーチングには日本を変える力がある」と言われました。

私も、使命感を持って、あらためて全力でコーチング普及に取り組みたいと思います!

 コーチとファシリテーターとして、お役に立ちたいです! 「本当にその人がやりたいこと【何のために、どうなりたい?】を実現するお手伝い」を、コーチの立場からさせていただきたいと思います。

| | コメント (2)

聴くことのマジック(1)

先日 二日間のコーチング・セミナーの ファシリテーターを した時のこと

一日目に 四十代の参加者の女性から 課題が出た。

「困った友人がいて、時々、延々と3時間も愚痴を 聞かされる。

こちらも 何とか解決してあげようと 色々と考えて アドバイスしたり 意見したり 提案したり 時には叱ったりするが、相手は 一向に聞かないし 愚痴を止めない。

こちらも いい加減 うんざりし あげくの果ては『あんたなんかに 私の気持ちは 分からないは(激)』vs『まったく、いつまでも ぐずぐず言ってんの(怒)』と 喧嘩別れ…」

さて、一日目の研修内容は「聴くことの大事さと、本当の聴き方。相手の認め方」など…

1週間経った2回目の朝、彼女は私のところに 跳んで来て、眼を輝かせて話しました。

「コーチ、先週 教わったことを 実践したら、凄いことが起ったのです!

例の愚痴ばかりの友人が また来たので、今度は 前回 教わった通り、アドバイスも 意見もずに、相づちを打ち うなずき 時には相手の言葉をくり返し、ひたすら聴いた。

すると、何と! ものの三十分で 相手は言ったんです。

『分かった! こうすれば いいんだ! あんたのおかげで いい解決策が出て スッキリしたよ! ありがとう!』

そして、二人で手を取り合って 喜び合い、仲良しこよしに なりました」

…めでたしメデタシと 行きたいところですが、ここで 何が起ったのか?何がよかったのか?考察してみましょう。(この項 続く…)

| | コメント (2)

プロコーチの勉強会

今日は調布にて プロコーチの勉強会に参加した。

この会は 2月から12月で、夏休みをはさんで 10回のコースで、先輩コーチが主催し 新人から 超ベテランまで 延べ40人位の プロコーチ(または目指す人)が 参加している。

私は 2回目から参加し、来月は京都での研修のため、今回が最後の参加なので、張り切って1ヵ月の成果を発表し、昼休みにホワイトボードに書いておいた「報連相コーチング」のセミナースクリプトと、構造を発表し、最後には一日の振り返りと、卒業の挨拶もした。

081109_hourensou_2








せっかくなので、コーチングを学び出す前から お世話になっている 大先輩の胸を お借りして、架空の事例によるケーススタディの ロールプレイをした。

私がコーチ役で大先輩がクライアント役、ケースは中年の看護師の男性ので、5年後の独立がテーマ、時間は5分間

本番スタート
最初に、コーチングを始めるに当たっての 挨拶と想いと、相手への尊敬を伝える。

次に、今の状態と気持ちを 話してもらい、さらに、話してみて 何に気づいたか? を訊く。

ここで、3ヵ月のコーチング期間終了時にどうなっていたいか?を 確認すると

「将来どうなっているか? これからどうして行きたいか? がはっきりすると、現在の不安や不満が減って、安心できる」という答えが来る。

ここまで コーチとして聴いたことから フィードバックを伝え、相手を大きく認めた後 次の ヴィジョン・メイキングの質問

「あなたは 本当に優しくて繊細な方だと 思います。家族や患者さんのことを いつも第一に考えていますね」

「もし 周りの人々のことを 一切気にしなくてよく、やることが全てうまく行くとしたら、あなたは5年後に どうなって いたいですか?」

答えは、「よい環境の 医療施設で 伸び伸びと 働いていたい…」ここで メタコミュニケーションを入れたところで 5分間の時間が終わる。

ロールプレイ後の 振り返りで オブザーバー役の若いコーチと クライアント役の大先輩から、嬉しいことに 大いなる お誉めの フィードバックを いただいた。

プロになっても 常に学び、成長し続けたいと思う。

昨日、今日と、着実に進化している自分を 確認できて 嬉しかったし 「自信が 確信になった」。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

«ファシグラ研究会