命の授業

知り合いの腰塚勇人さんが、自分の体験をもとに「命の授業」と題した講演活動を全国でおこなっています。

その内容は、一生、寝たきり」と宣告され、自殺未遂までした中学校の教師が、家族や生徒の応援と、感謝の心により、復活を遂げる奇跡の実話です。

その体験は今度「アンビリーバボー」のテレビ番組で紹介されます。

こちらを見てください→http://www.inochi-jyugyo.com/p/pc.html

| | コメント (0)

感慨無量

昨日、某学園の学校運営説明会に行ってきました。

先生たちの熱い想いが伝わってきて、いい学校だなとつくづく思いました。

| | コメント (0)

マンドリン

萩原朔太郎と群馬マンドリン楽団の映画「ヒューマニテイの伝統」の試写会とマンドリンの演奏会があります。

/4 13:0016:15 ベイシア文化ホール(旧 県民会館)の小ホールで。

どなたも無料で入場できます。

ぜひお出かけください。

演奏会のマンドリンの音色もステキですが、今回の映画は前橋のあちらこちらの町並みがでていて、魅力的です。

| | コメント (0)

アイドル ねこたち

先日、西群馬病院に友人のお見舞いに行ったところ、なんと病院の庭に野良ねこが8匹もいました。人懐っこくてかわいかった。

今日みたいな寒い雨の日は、どこで雨宿りをしているのだろう。捜したけど見つかり見つかりませんでした。猫たちに会いたかった・・・

| | コメント (0)

映画

こんにちは。三友学習塾の関端です。

私は、映画を観ることは人生を豊かにしてくれることと思っています。

そんなにたくさんは観ていませんが、

今年になってから「アバター」「かいじゅうたちのいるところ」「ラブリーボーン」「インビクタス」「ゴールデンスランバー」を観ました。

どの映画も良かったのですが、「インビクタス」はとても感動しました。観終わってからしばらく席を立てなかったほどです。

| | コメント (0)

ほうじ茶ラテ

もう2年前になりますが、「ほうじ茶ラテ」を群大病院のカフェコーナーの自販機で発見して、感動したのを覚えています。

実は私は鉄分不足の貧血で、コーヒー、紅茶、緑茶は飲めないのです。

それで、いつもはほうじ茶専門です。

ほうじ茶ラテはとても新しい発見です。

友人のお見舞いで群大病院に行った時は、必ずといっていいほどカフェコーナーで飲んでいます

| | コメント (0)

絵本をつくる

こんにちは。

三友学習塾の関端です。

今、前からの夢だった絵本を作ることに取り組んでいます。

今までは、頭の中にいろいろなイメージがわいてきてもそれを絵に表せないと思っていたのです。

ところが、今はイメージを単純化させて、○△□で表すことを楽しんでいます。

やってみたら、意外と「これっていけるかも!」です。

絵本の1ページ目の絵をこれで描いてみました。

さあ、これからです。

だいたいのストーリー展開は出来上がっているので、後は絵を描くのみです!

どんなものができることやら 楽しみです。

| | コメント (2)

感性を磨く

こんにちは。

三友学習塾の関端です。

前から ○ □ △ などの単純な形と線で自分のイメージしたものを絵に描くことを楽しんできました。

今回はそれを発展させて、絵本を作る構想を練っています。

さて、いつ、どんなものができるのかお楽しみです。

| | コメント (1)

バレンタイン

こんにちは。

三友学習塾の関端です。

もうじきバレンタインですね。

日ごろお世話になっている人に、毎年チョコレートを渡しています。

今年も渡したいと思いリストアップをしていました。

一番はやっぱり主人だよね・・・そして実家の父と兄と・・・

あっ・・父は去年他界したんだ・・・

毎年当たり前のように渡していたチョコレート

いなくなって初めて、一枚のチョコレートの重さを感じました。

もう、渡したくても渡せない

今年は一段と感謝をこめて、お世話になった人にチョコレートを渡したい。

| | コメント (0)

20数年ぶりの京都

こんにちは。

三友学習塾の関端です。

年末の30日から元旦までの3日間、夫と京都に滞在しました。

高校の修学旅行で初めて行って、その後友達と行って以来20数年ぶりです。

今回の目的はのんびりすることと町歩きをすることでした。

京都市内の行き先を決めずに、行きあたりばったりで楽しみました。

四条河原町のホテルから平安神宮、智恩院、祇園と、とにかく歩いて歩いて過ごしました。

ちょっと遠いところはバスに乗って、そこから歩いてまた歩いて町を探索しました。

疲れると休んで、お茶を飲んだり、映画を観たり、楽しかった。

| | コメント (0)

«20数年ぶりの再会